はたして男はみんなマザコンなのでしょうか?
今回は、その疑問にはっきりお答えしてみたいと思います。
よく「男はみなマザコンだ。」と言う人がいますが、その答えは正しくもあり、間違いでもあるでしょう。
確かに、最初、男はみんなマザコンのようなものです。産まれたばかりの男の子は、お母さんがいなければ何もできないのですから。物事の判断は何でもお母さんが決めざるを得ないものです。
しかし、男は子どもから大人へと成長するにつれて、マザコンでなくなる男と、マザコンのままでいる男に分かれていくのが現実です。
産まれたばかりの赤ちゃんはお母さんがいなければ生きることができません。そのため赤ちゃんは、泣けばおっぱいを与えられ、泣けばおむつを替えてもらえます。赤ちゃんは、お母さんは自分の手足だと考えているのです。赤ちゃんは、自分と他人の区別ができず、自分とお母さんは一体化しているものと考えていま す。
しかし、大きくなるにつれて、お母さんが赤ちゃんの手足になることはなくなっていきます。お母さんから「これからはトイレに行く時はひとりでいきなさい。」「着替えはひとりでやりなさい。」と言われることで、初めて子どもはお母さんは自分の手足ではなく、別の存在であると気づきはじめます。自分と他人は違うのだという意識が芽生えてくるのです。最初は一体化していた母子の分離化のはじまりです。
そして思春期になると、子どもは、親がいなくても、ひとりで生きたいと感じていきます。それが自立心の芽生えです。最終的に子どもは、お母さんから離れ、ひとりの大人として自分だけの人生の旅立ちが始まるのです。
しかし、多くの家庭で、そうした健全な自立ができない男の子がいます。その多くが過保護・過干渉に育てられた男の子です。
マザコン男は大人として精神的に自立ができない男でもあります。
通常、人間は15才を過ぎればほとんどのことは自分でできるようになるのですが、お母さんの中には、子どもが15才を過ぎても、いつまでも自分の子どもを子供扱いしてしまうことがあります。
母親が子どものために何でもやってあげることにより、彼らは自分自身の意志決定の機会を奪われ、自我や自立心の成長を妨げられます。そして彼らは、大人になっても、他人の意志決定無しでは不安で生きてはいけなくなります。
また、マザコン男は、とても甘えん坊です。
誤解している方が多いと思いますが、マザコン男は、母親から充分な愛を注がれた人達ではありません。彼らは母親からの愛情が足りなかった人たちです。
過保護・過干渉とは「私はあなたを信頼していません」という意味だとお気づきになられれば、それが良くないことだとおわかりになられるかもしれません。
子どもが親から愛されたいと思うのは人間誰もが持つ強い要求です。それが幼少期から充分に満たされなかった子どもは、いつまでも無意識に母親の本当の愛情を追い求めてしまうのです。
だからマザコン男は、いつまでも母親にしがみつこうとします。充分に愛されるまで、いつまでも母親のそばを離れようとしません。そしてそれができないとあきらめ始めた時、今度は、恋人・妻に母親の身代わりを求めるようになるのです。
母親から健全な愛を注がれなかった子どもは、無意識に満たされなかった母親の愛情を追い求めます。それに気がつかない限り、これらの人々は40歳になっても50歳になっても、マザコン男のままであることが多いのです。
しかし、自分自身の思い残しに気がついた男は、いずれ自分の力でマザコン男から本当の大人の男へと脱却していくことは可能なのです。